上野市 | 西大手 | ←クイックで再生874KB |
800系に続く車両として、昭和36年に登場した車両です。
車両は、先に登場した800系と同じ18m級の車体ながら、側扉は両開きとなり、支線での運用も 考慮されていた関係から、2両固定編成となりました。 800系の前面は非貫通式だったのに対し、この車両では貫通式に変更され、前照灯も当初から2灯式を 採用しました。 新生駒トンネル完成後は、京都線や橿原線で活躍するようになり、当初は丹波橋から経由して、 京阪電気鉄道にも乗り入れてました。 架線電圧を600Vから1500Vに昇圧した際に、MG(電気発電器)とCP(電気空気圧縮機)をTcに移設 したほか、京都線・橿原線の車両限界拡張が行われた際には、ドアステップが取り付けられました。
京都線・橿原線から田原本線で活躍していた同型式は、伊賀線車両の近代化を図るために、狭軌化して 転属となりましたが、この際、南大阪線で活躍していた6800系の台車とモーターを利用して転属しました。 また、この際に820系から860系に改番しています。 田原本線の大型化とワンマン化に伴い、8400系に押し出される形で残りの820系も伊賀線に転属し、 同線で活躍していた880系(旧800系)を置き換えています。 なお、この転属組から冷房改造と車体更新が行われ、先に伊賀線で活躍していた車両も順次、改造を 受けました。
861編成と866編成は、忍者の郷を走ることから、くの一のペインティング車両となり (861編成は緑、866編成はピンク)、863編成は登場時のカラーリングに戻されました。 平成19年に、近鉄から連結子会社に分離した「伊賀鉄道」に譲渡されましたが、車両形式はそのまま 引き継がれています。 |
【TOP】−【私鉄・三セク】−【近畿日本鉄道】−【860系】−【走行音】 |