![]() |
![]() ![]() ![]() |
富田 | ![]() | 総持寺 | ![]() |
正雀 | ![]() | 相川 | ![]() |
千里山 | ![]() | 南千里 | ![]() |
![]() ![]() ![]() |
堺筋線の開業時から活躍していた60系を置き換える目的で平成2年に登場した車両です。
車体は60系のアルミから軽量ステンレスに変更され、側扉は阪急に合わせて片側3ヶ所、前面デザインは 傾斜が付きましたが、レイアウトは60系に合わせて前照灯は上部、行先表示装置は向かって左側に 設置しています。 制御装置はVVVFインバータ制御、制動装置は電気指令ブレーキで、主電動機出力は180kWと大きく、 阪急線内での110km/h運転を考慮して歯車比が小さくなっています。 また、台車は軸箱支持をSUミンデン式としたボルスタレス台車となり、運転台はワンハンドルマスコンと なっています。
平成2年〜平成4年までに登場した66601編成〜66605編成までは6両編成として登場、中でも 平成4年に登場した66603編成〜66605編成は各車両に車椅子スペースが設置されています。 また、同4年と平成5年は既存の5編成が8両編成化された上、66606編成からは8両編成として登場して います。 平成6年までに8両編成12本が出揃い、60系非冷房車を淘汰しています。 暫くは残った60系冷房車と共に活躍していましたが、平成14年から再び増備が開始され、残っていた 60系5編成を全て置き換えました。
この平成14年度の66613編成からはマイナーチェンジを行い、前面は窓上部が前照灯・行先表示装置 までガラスで覆う格好となり、肩部分のラインカラーも白色を追加。 冷房装置のカバーもステンレス製に変更されています。 制御装置も従来までのGTOサイリスタからIGBT素子に変更、内装も旅客(車内)案内表示装置を取り 付け、各扉の鴨居下には扉開閉を示す確認ランプも取り付けられました。 また、床面高さも従来の車両より40mm下げたほか、座席はバケットシートとなり、扉間には握り棒も 追加されています。 |
【TOP】−【公営】−【大阪市交通局】−【66系】−【走行音】 |